先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。

マタイによる福音書20章~ 「ぶどう園の労働者」のたとえがあります。

「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ふどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。主人は、一日につき、1デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。また、9時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は、12時ごろと3時ごろとにまた出て行き、同じようにした。5時ごろにも行ってみると、他の人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで1日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。そこで、5時ごろに雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも1デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』主人は、その一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』

ぶどう園の主人は神様を指しています。ですから、人間的な考えで、この聖句を読むだけでは、神様の真理を理解できません。

朝9時に契約した労働者は、確かに1デナリオンの契約で働くことで契約が成立したが、5時から終わりまでわずかしか働いていない労働者にも1デナリオンを渡しました。普通に考えれば、朝9時から働いた人を1デナリオンで契約したなら、5時から働いた人は時給計算でいけば何分の何とかで賃金が支払われるはずです。もしくは、この聖句のように5時から受け取った人が1デナリオンなら、9時から働いた人は、その何倍もの賃金を受け取るのが道理です。目に見えるものだけを見るのは世の中です。                             

ではここで、神様の視点から見てみましょう。神様は心を見る方です。

おそらく、ここでの主人が出かけた場所は、職業安定所のような場所で、仕事を探している人が集う場所だったと考えられます。当時の人々は、1日1日を食べることだけど考えて生きていと考えられます。今みたいに冷蔵庫はないし、保存も効きません。食料も大量にあふれていません。さらには、今みたいに仕事も溢れてはいません。だから、1日1日をどうやって食べて生きていこうかということばかりに気が取られていたと思いますし、それしか楽しみもなかったと思います。

 

9時に雇われた人は雇われた時はありがたいと思っていたけど、賃金を受け取るときには、不平をこぼしました。『最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』つまりは、9時に契約したときは、恐らくありがたいと思っていたと思います。だけれども、いざ働いてみて、5時からわずかしか働いていないのに賃金が同じなわけがない。許せない。不平だ。そこには、5時から働いた人間と、主人に対する不平不満しかありません。5時から働いた人間の気持ちと主人の気持ちを全くの視野に入れてはいません。

ここで言う主人は神様。神様は心を見る方。『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい』とあるように、心でその人を判断します。9時から働いた人間は、働けて賃金をもらえることをありがたいと思っただろうが、あくまで1デナリオンで契約しています。また、朝9時に契約出来たから、その日は早々に安泰することが出来ました。それに対し、5時から働いた人間は、追い詰められていました。『だれも雇ってくれないのです』と言った。とあるように、切羽詰まった状況であったことが予想されます。だから、5時から雇われた人は、もう誰も雇ってくれないかもしれない。食べるものにありつけないかもしれない。救われないかもしれない。そんな状況の中主人が『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。 と言って、雇ってくれた。食べるものにありつけた。救われた。そんな状況の中その雇われ人は感謝するしかないと思います。ですから、その主人、つまりは神様はその雇われ人の心を見て、また哀れみ深い愛によって賃金を支払ってくださったのです。

わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』 の一文が全てを物語っています。「~わたしの気前のよさをねたむのか。」つまりは、神様のどこまでも哀れみ深い愛なのです。

また、この聖句の最後にこのたとえ話の答えが書かれています。 「このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」つまりは、この世で馬鹿にされ続けたり、身分が下だったり、罪を犯して絶望を見てきても神様を知ることができ、見た人は、どこまでも救われたと思い、感謝せざるを得ないから、回心せざるを得ないのです。そして、そのような人に対して神様が臨み、多くの人を救い、死んだ後も永遠に神様と愛を成して生きられるのです。つまりは、別の言い方をすると「このように、後にいる羊が先になり、先にいる山羊が後になる。」と言い換えられるのです。

 

参考資料

http://heartland.geocities.jp/gypsyheart_1963/ijinneiyuu/ijinneiyuu003.html

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です